★☆★------------------------------------------------------
日々考える。日中を考える。
~元気な日本をもっと世界に~
--------------------------------------2012.10.13---第020回号
こんにちは。作者の井上光晴です。
中国で日本人として最前線で働く者として、
もっと日本に元気になってもらいたい。
日本で報道されているまがった状況ではなく、
正しい情報をあなたにお伝えできればと思い
メールマガジンを配信しています!
難しい用語は使わず、さらっと、楽しみながら
読んで行っていただけるメルマガにしますので、
末長くお付き合いしていただけたら幸いです。
---------------------------★☆★---------------------------
以前よりお送りしてきた
①中国の食料、食文化事情。
~日本の食文化を中国に~
②皆さん。ニュースです。
~中国、日本関連ニュース~
ですが、内容がどうしても重複するので
このメルマガ一つにまとめたいと思います。
今後も引き続きよろしくお願いします。
★☆★『目次』----------------------------------------------
◆世界での食糧危機
~日本での日本企業の役割、そして意義~
◆日本の食品を世界に
~次々に見えてきた日本食品の未来~
---------------------------★☆★---------------------------
◆世界での食糧危機
~日本、日本企業の役割、そして意義~
前回のメルマガで一部取り上げた内容でもあるが、
世界で大豆、トウモロコシを筆頭に、
穀物の価格が高騰してしている。
穀物の価格が上がれば、穀物を餌として食べる
家畜の価格も上がり、食卓に上る食品すべてに影響する。
現在G7(※1)の各国のカロリーベース食料自給率(※2)は
カナダ:約170% アメリカ:約120%
フランス:約110% ドイツ:約80%
イギリス:約65% イタリア:約65%
日本:約40% と、日本の自給率はとても低い。
---------------G7(※1)---------------
G7(ジーセブン)は、"Group of Seven"の略で、
上記7つの先進国のことを指す。先進7か国ともいう。
---------------G7(※1)---------------
-----カロリーベース食料自給率(※2)-----
国民1人1日当たりの国内生産カロリー÷供給カロリー
国民1人1日当たりの供給カロリーとは
国産供給カロリー+輸入供給カロリー+ロス廃棄カロリーの合計
-----カロリーベース食料自給率(※2)-----
では、どうやって日本人は食べているのか。
その答えはもちろん「輸入」となる。
しかしここにきて輸入が難しくなりつつある。
経済が大きくなる新興国、人口が増える大国、
そしてお隣の国、中国が世界の穀物を取り合っているのだ。
その中でも際立って存在感の強い中国。
中国は「国」が世界からの穀物を購入している。
今年の頭には中国習近平副主席がアメリカに出向き、
約3,400億円の大豆の購入を発表している。
この量は中国年間輸入量の15%に当たり、
日本の年間輸入量の約3倍にもなる。
これでは日本はどうしても買い負けてしまう。
今は円高になっているので、
多少高い値段で購入、輸入しても
国内に多大な影響は出ていない。
しかしここで急に円安になったらどうだろう。
唯でさえ日本は穀物で買い負けているのに、
円が安くなると、海外の穀物は
日本にとっては大幅に価格高騰につながり、
日本国内での食品価格は上がり、
食べられる食品の種類が圧倒的に減っていく。
極端に言えば、
日本人が食料を満足に食べられなくなる。
そんな状況下の中存在感を増しているのが大手商社だ。
さっきも書いたが、今は円高の状況下にある。
なので、海外の物は比較的安く買える。
そこで大手商社は世界で穀物を扱う会社自他の買収をしている。
丸紅は世界で大手のガビロン社を2,800億円で買収し、
穀物取扱量を4,000万トンに伸ばした。
世界でもトップクラスの取扱量の会社として名を挙げた。
三菱商事もセアグラ社に35円で20%を出資した。
セアグラ社は穀物扱い量100万トン。
三井物産は農業生産・穀物集荷会社マルチグレインを
470億円で買収。110万トンの穀物を扱う。
最近では商社の存在意義等が議論に上ったりもします。
しかしこの穀物の例で言えば、
日本のこれまでの経済を作ってきた大手商社が、
これまでに作り上げた世界での販売網を生かし、
一つのメーカーではとても買うことのできない
穀物を扱う超大手企業を買収する。
そして超大手企業を買収することによって、
日本の会社が世界最大級の穀物を扱い社となる。
そして日本の会社が日本の穀物確保を担ってゆく。
もちろん大手穀物企業を買収することは、
決して安全な企業買収とは言えない。
しかしその中で、大きな判断をし、冒険をする。
最近の大手商社の穀物への向き合い方は、
日本の「飢餓」を救う大きな社会貢献だと思える。
もちろん企業体は利益は追及しなくてはならない。
がしかし、社会貢献こそがその近道だと思う。
自分の仕事が社会に対してどんな貢献をしているか。
考えながら毎日仕事と向き合っていきたい。
---------------------------★☆★---------------------------
◆日本の食品を世界に
~次々に見えてきた日本食品の未来~
日本食品の未来が見えてきた。
世界に売れる可能性が広がっているのだ。
その可能性を見出したのが、
食品卸大手の国分、そして伊藤忠商事だ。
まずは国分。中国アリババ集団と提携した。
アリババ集団とは約4億人が使用している
中国最大手のネットショップを持っており、
そこに国分がインターネット上でお店を開く。
「もう今まで、たくさんの企業がやってる。」
との指摘が聞こえて来そうだが、内容は大きく違う。
中国のネットショップで企業として商品を販売するには
中国現地で会社がある必要があった。
そして小売の権利の取得もそうだが、
なんといっても、商品を中国に輸出しなくてはいけなかった。
中国で商品を販売するには多大な投資や、
準備期間の様な時間的投資も少なからず必要だった。
その投資や時間が、中小企業には大きな負担となっていたのだ。
それを国分が一括で行うことで、
これまでのように、お金、時間をかけなくても、
中国に商品の販売ができるようになるのだ。
もちろん日本で売れている商品が、
中国で売れると決まってるわけでは全然ない。
しかし、中国で商品を販売するハードルはぐっと落ちた。
これは日本の食品中小企業に大きな意味を持つはずだ。
もう一つは伊藤忠商事。
日本でもおなじみ「ドール(Dole)」の
アジアでの、バナナなどの青果物(※1)の生産・販売事業と、
世界での、パイナップルなどの缶詰や果汁飲料などの
加工食品事業を約1,330億円で買収することになった。
買収する事業の2011年の売上高は19870億円の規模と大きい。
---------------青果物(※1)---------------
青果物(せいかぶつ)は、食用の野菜、果物、山菜、
キノコの総称。食用の農産物。及び、
卸売市場法に指定される卸売市場に出荷できる品目。
---------------青果物(※1)---------------
しかもこの買収した事業での「ドール(Dole)」ブランドの
使用する権利も含まれているとの事だ。
実はこれがとても有効であると思う。
バナナなどの青果物に限っての契約となっているが、
日本産のバナナなどの青果物をアジアに対して、、
「ドール(Dole)」ブランドで販売できるのだ。
いま日本の農産物は、世界の貿易ルールの
変更という大きな壁の前に前に選択を迫られている。
しかし、こういった世界のブランドを買収した企業によって、
日本の農作物の世界に対しての輸出の可能性が広がっていく。
今回2種類の例を挙げたが、
日本の商品を世界に販売する仕組みが次々出ている。
悪いスパイラルになってしまっている今の日本で、
日本人の努力によって、見えてきた日本の未来。
日本を救う一筋の光だ。
------------------------------------------------------★☆★
今回も最後まで読んでいただいてありがとうございます。
ご意見、質問等ありましたら『 hoborage0809@gmail.com 』
までご連絡ください~!
ではまた次回でお会いしましょう~!
★☆★------------------------------------------------------
日々考える。日中を考える。
~元気な日本をもっと世界に~
------------------------------------------------------★☆★
★登録/解除:
https://archive.mag2.com/0001578942/index.html
☆お問い合わせ:
hoborage0809@gmail.com
★過去ログ:
https://www.mitsuharu0809.com/newsletter/
---------------------------★☆★---------------------------
☆発行責任者:井上光晴 Inoue Mitsuharu
◆Mitsuharu Inoue Home Page
https://www.mitsuharu0809.com/
◆facebook(https://www.facebook.com)
ID:Mitsuharu inoue
★☆★------------------------------------------------★☆★
お問い合わせ先
Mitsuharu Inoue Home Page
FaceBookいいねボタン